お金の物語 10/10

以下はもう一つの喩えです。 ① 神様は1年分の穀物を創造し我が子に与えました、利息を0%としたらこれは 穀物の総量が増えも減りもしないということ、つまりその穀物の種を畑に蒔い […]
以下はもう一つの喩えです。 ① 神様は1年分の穀物を創造し我が子に与えました、利息を0%としたらこれは 穀物の総量が増えも減りもしないということ、つまりその穀物の種を畑に蒔い […]
2 新しい貨幣(金融)システムによる国家誕生 原理講論にも書かれていないし統一思想にも書いていない、文師も明らかにされていないから金融システムは今のまま天国ができても何も変らないのだ。 とは言えないで […]
たった一人で始めた運動が世界中に広がった。 これはすごいことではないでしょうか、最初から大きな基盤を引き継いだわけではないのです。 まさに歴史始まって以来のクルセードです、最近は数千万人 […]
第三部 近未来の展望と聖書 1 近代貨幣システムの発祥 この近代貨幣(金融)システムの発祥はヨーロッパで、その中心はシティと呼ばれているロンドンです。そしてこのシステムを作り上げる […]
ここでしばらく新しい貨幣システムを考えるにあたり、私たちが持っている内面の矛盾性を解決するために必要となる真理(だれも否定することのできない、普遍的で妥当性のある法則や事実)というものについて考察してみましょ […]
第二部 新しい金融システム 1 人体との対比 現在運行されている貨幣システムでハード部分は整っていますので金融ルール(法律)変更すればよいということになりますが、単純にそれだけでうまく行く […]
4 基軸通貨 基軸通貨であることは強烈なパワーを持っています。アメリカ経済の強さは輸出入を基軸通貨であるドルで決済できるからですが、そのことについてみておきましょう。 アメリカは聖書に書かれてある、創造 […]
2 信用創造 次は信用創造についてみてみましょう。 国語辞典には 「信用創造とは、銀行などの金融機関が本源的な預金を貸し出し、その貸出金が再び預金されてもとの預金の数倍もの預金通貨を創造すること」とあります。 こ […]
いいでしょうか、このことが理解できたら次のお話をお聞き下さい。 ここで、すべての借り手側を便宜上一人の人間として、単純に銀行と借り手側としてだけ考えてみてみましょう。わざわざこのように考えるのはお金も他の万物と同じよ […]
最近のコメント