シュヴァイツァー13 信仰義認論への挑戦(13)

キリスト教の教えに対する統一原理の見解ブログに掲載されていた記事を紹介します。

 

_____________________________________

 

189「生命への畏敬」

 ここで、「生命への畏敬」という言葉がどのように啓示されたかについて述べておこう。

啓示にはいろいろあるが、バルトはイエス・キリスト以外の啓示を認めないが、ここでは文章を書いている時に現れてくる場合である。ルターの「塔の体験」の場合もそうであったし、シュヴァイツァーの場合もそうであった。その啓示とは、どのような心境において起ったのであろうか。

 シュヴァイツァーは文化哲学の基礎となる「生命への畏敬」の思想に到達するまで長く呻吟し道なき密林を彷徨し、時に意気阻喪(そそう)してしまったこともある。その時期、彼は河を遡ってかなり長い旅をしなくてはならないことが有った(1915年9月)。

 その旅の途上において新しい思想が突如彼に臨んだのである。その時の体験を次のように彼は述べている。

 「舟はくるしそうに砂丘のあいだをわけながら、ゆるゆるとオゴーウェ河をさかのぼって行った。ちょうど乾燥期であった。私は引舟の甲板の上に茫然と坐っていた。心中には、いかなる哲学の中にも書いてない根本的な普遍的な倫理性の概念を考えて、苦心惨憺しながら、紙に一枚一枚と連絡のない文章を書き記していた。それはただこの問題について集中しておらんがためであった。三日目の晩、日没の頃、河馬の群のあいだを舟が進んで行ったとき、突如、今まで予感もしなければ求めたこともない「生への畏敬」という言葉が心中にひらめいたのであった。― 鉄扉は開けた! 密林の路は見えてきた! ついに私は、世界人生肯定と倫理とがともに包含される理念に到達したのである! 今こそ、倫理的世界人生肯定の世界観が文化理念とともに、思考の中に基礎づけられることが、明白となったのである!」(著作集2、『わが生活と思想』、192頁)と。

 すなわち、シュヴァイツァーは自己を多くの「生きようとする意志」に取り囲まれた一つの「生きようとする意志」として感じたとき、すべての存在者との共生共栄の理念を発見するのである。

 

 

_____________________________________

 

記事の続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解ブログをご覧下さい。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました